【証券口座乗っ取り被害】パスワード変更と多要素認証で自分の財産を堅守しよう

ライフスタイル

ここ最近は証券会社の不正ログインによる乗っ取り被害が増えています。この記事では初心者の方でもできるセキュリティ対策を紹介します。

2025年で不正アクセス・不正取引の被害件数が急増中

金融庁の報告によれば、公式の証券会社を装ったフィッシングサイトで窃取したログインIDやパスワード等による不正アクセス・不正取引(第三者による取引)の被害が2025年で急増しています。

不正アクセス被害の報告件数は2月で43件だったのが、4月は中旬の時点で1,847件と約40倍以上に急増。そのうち不正取引被害の報告件数は2月で33件だったのが、4月中旬時点で736件で約20倍以上。被害額は4月だけで売却・買付合計で約700億円にも及んでいるようです。

【出典先】https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html (金融庁 公式HP @インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています)

自分の財産は堅守しよう

言う間でもなく、大切に築き上げた財産は最終的には誰も守ってくれません。銀行会社・証券会社へ預けているとはいえ、最終的には自分自身で堅守しないといけません。

前回の記事で「楽天証券の不正アクセスが増えていることについて」を掲載しましたが、改めて証券口座の乗っ取り被害に遭わないために対策した方がいいことを繰り返し紹介します。

定期的にパスワードを変更しよう

まずはパスワードを定期的に変更しましょう。特に初回登録時に設定したままで一度も変更されていない方は変更をおすすめします。

AIの発達が著しい近年においてクレジットカードの不正利用も増えているのですが、その原因としてAIによって生成されたカード番号と有効期限で総アタックする手法が出てきているようです。

同じようにAIを活用すればログインIDとパスワードの組み合わせを生成できてしまうため、いつか不正ログインされる可能性が出てきてしまいます。

そうならないためにも定期的なパスワード変更が必要です。

パスワードはあえて覚えない

次に大切なのはログインID・パスワードを覚えないことです。

一番恐るべきなのは最近のフィッシングメールが巧妙になり、ITが得意な方でも騙されやすくなっていることです。

以前に「パスワード管理アプリのおかげでフィッシング詐欺の対策につながる」の記事を掲載しましたが、最近のフィッシングサイトは文章の違和感が少なくなっていて、公式サイトとほとんど似てきております。

ログインID・パスワードを覚えてしまうと、仮にフィッシングサイトを見破れずログイン操作をしてしまい、ログイン情報が流出してしまいます

それにメモを取らず、頭で覚えようとパスワードの使い回しをされる方もいらっしゃることでしょう。パスワードの使い回しは他の公式サイトへも連鎖的に侵入されるリスクがあるため絶対にやめましょう

今の時代、パスワード管理アプリを使わない手はない

普段私はiPadを所有しており、標準搭載のパスワード管理アプリを活用して管理しています。このアプリのおかげで今ではログインIDもパスワードも全く覚えておりません。

iOS18以上でApple社から無償で提供されます。

私は今までログインしてきたWebサイトを洗い出して、このアプリに登録しました。登録時に合わせてパスワード情報も変更したのですが、変更時に自分でも覚えきれない強力なパスワードを提案の上で、登録してくれます。

ログインする際は「登録情報を活用してログインしますか?」とポップアップ表示されます。あとは追加認証(指紋・顔認証)を求められるので認証できれば、自動的にログイン情報を入力の上でログインされます。

多要素認証の設定も忘れずに

証券口座の乗っ取り被害が広がっている影響で、各証券会社では多要素認証の必須化が進んでいます。

楽天証券では画像を活用したマッチング認証、SBI証券では認証コードの入力、もしくはFIDO認証でログインできる仕様です。各証券会社で仕様が異なるため、利用者の皆さんは必ず確認しておきましょう。

大切に築き上げた財産は最終的には自分自身で堅守しないと誰も守ってくれません。

騒がれているニュースを他人事で済ませて何も対策を取らないのか、はたまた自分の事として捉えて早期に対策を取るのかで、今後の人生が大きく左右されます。

出典先

▶︎ 金融庁 公式HP @インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています
 https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html

▶︎ 楽天証券の不正アクセスが増えていることについて @かもめブログ
 https://simplekamome-blog.com/2025/03/rakusyoken_husei_access/

▶︎ パスワード管理アプリのおかげでフィッシング詐欺の対策につながる @かもめブログ
 https://simplekamome-blog.com/2025/03/manage_passwords_reiwa/

タイトルとURLをコピーしました